同軸ケーブルとは?
テレビの配線に使用するアンテナケーブルは一般的に同軸ケーブルと呼ばれています。配線の整理や取り回しを良くするために、細く適切な長さのケーブルに交換することが効果的です。
同軸ケーブルの太さの種類と選び方
同軸ケーブルには「5C、4C、3C、2.5C」などの種類があります。数字が大きいほどケーブルが太くなり、電波を運ぶ伝送距離が長くなります。家の壁内配線は伝送距離が長いため、通常は「5C」が使われます。しかしテレビやレコーダー周りで使う場合は短距離(約1.5m以内)なので、取り回しのしやすい細いタイプ「2.5C」がおすすめです。
ケーブルのグレード「FB」とは?
「5C-FB」などケーブル名についている「FB」は、カバーする周波数帯やシールド性能などのグレードを表しています。現在市場にある製品のほとんどが「FB」タイプなので、特に意識する必要はありません。「FB」と記載があれば安心して使用できます。
同軸ケーブル用コネクタの種類と使い分け
テレビ用の同軸ケーブルのコネクタは主に「F型」と表記されています。この「F」は開発者や企業の頭文字であり、「Fさんが開発した」という意味です。現在、市販されているアンテナケーブル用コネクタはほぼ全てF型です。
混乱しがちなのが、「F型プラグ(L型)」という表記です。これは単純に「L字に曲がったF型プラグ」という意味であり、F型とL型という別の規格があるわけではありません。
コネクタ接続方式の違い
- プッシュ式:ネジがなく挿すだけで簡単に接続できる反面、抜けやすい。
- ネジ式:ネジを回してしっかり固定するため、外れにくいが接続に手間がかかる。
壁側のユニット端子には、簡単に接続できる「L字のプッシュ式」をおすすめします。
一方、テレビやレコーダーの裏側では、厚みを抑えて配線をすっきりさせるために、直線状の「ストレートタイプ」を使うのが適しています。
おすすめ商品
楽天市場で購入可能なおすすめの商品をいくつか紹介します。
地デジ・BS/CS対応・細いケーブル(2.5C)
- 地デジ対応2600MHz 極細アンテナケーブル(L字プッシュ式-ネジ式)1.5m
※BS4Kには対応していません。
4K8K放送対応・細いケーブル(2.5C)
まとめ
- 壁側端子には「L字プッシュ式」で簡単に接続。
- テレビやレコーダー裏側には「ストレートタイプ」を使用してすっきり配線。
- 1.5m程度の短い配線には細く取り回しやすい「2.5C」がおすすめ。
これらのポイントを押さえて、スッキリ快適なテレビ周りの配線を目指しましょう。